9月12日(日)

最近、見かけるようになりました。ハイブリッドバス!

コピー 〜 DSC07634.JPG
コピー 〜 DSC07631.JPG
コピー 〜 DSC07633.JPG

トヨタからガソリンエンジン+電気モーターで駆動するプリウスが発売された頃から、

「ハイブリット」と良く聞くようになりましたね。

HYBRIDの意味は2つ以上の異質の物を組み合わせ、一つの目的を成すものという意味だそうです。

何故か、ハイブリット=エコのイメージが強くなっているようですね。

生物学的には交雑種、雑種もハイブリット〇〇と言うそうです。

 

私が聞きなれたハイブリット(HI-BRID)はスペルが違うが

ダンロップのアベレージゴルファー向けのブランドの銘柄です。

9月12日(日)

昨年に続き、今年もジャパン建材さんのゴルフコンペが札幌ゴルフ倶楽部 輪厚コースで行われました。

北海道を代表するコースで来週からはANAオープンが行われます。

コピー 〜 DSC07601.JPG
コピー 〜 DSC07604.JPG

来週のトーナメントに向け、設営作業に忙しそうです。

コピー 〜 DSC07609.JPG
コピー 〜 DSC07610.JPG

前の組には、S.K.ホプロ、星野英正プロが練習ラウンドをしていました。

練習グリーンでのパットの練習を見ても、流石にプロという感じでした。

コピー 〜 DSC07612.JPG
コピー 〜 DSC07616.JPG

プレーをしてみるとやはり、トーナメント前、ラフに入れると大変でしたがグリーンはまだローラーで固めていなかったので優しかったかな?

コピー 〜 DSC07620.JPG
コピー 〜 DSC07618.JPG
コピー 〜 DSC07607.JPG

スタート前にジャパン建材の本社のS部長と記念撮影。

二人とも、まるで観光客さながらです。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

嬉しいことに来年のコンペもANAオープン前に輪厚で決定!

9月11日(土)

昨日、銀行のゴルフコンペで桂ゴルフ倶楽部に行って来ました。

ゴルフ場の横ではラリーカーが爆走中(でもプレー中は音に気が付かず)だったようです。

コピー 〜 DSC07578.JPG

ゴルフ場に向かう途中に「クマ出没」の看板の横に警備員2人、居る事が気になり、帰りによってみると。

立入禁止のバリケードもあるし、クマが出没したので警備員の人がいるのかと思いつつ話かけてみると。

コピー 〜 DSC07579.JPG

なんと、この区間でラリー競技が行われているとの事。

それで一般車両が入ってこないように警備をしているとの事でした。

でも、クマ出没にはビビリ気味。

 

 

 

高速で札幌に帰る途中、輪厚パーキングに寄ってみると、ここにも警備の人達が、

それと何やら、カメラを持っている人が高速を走っている車を見ている?

コピー 〜 DSC07594.JPG
コピー 〜 DSC07588.JPG

何だろ?と思い聞いてみると千歳の会場からサッポロドームに移動するラリーカーを見ているとの事。

私も興味を抱き、高速道路を見てみると、来ましたラリーカー!

コピー 〜 DSC07584.JPG
コピー 〜 DSC07585.JPG
コピー 〜 DSC07586.JPG
コピー 〜 DSC07589.JPG

初めて見ました!

聞くと高速道路での走行もポイントに加算されるとの事でした。

9月10日(金)

昨日、経営指針研究会の例会がありました。

その中で、クラウドの運用についての話があり、ITの流れの速さに感心しました。

2年前にはグレイドサーバー、そして現在はクラウド。

クラウドとは、簡単に説明すると安価で壊れない大規模なデーターセンターに自社のサーバを置く事です。

費用を掛けないでサーバの効率的な運用を可能にしたのがサーバの「仮想化」技術です。

仮想化とは物理的に1台しかないサーバをあたかも複数のサーバー(論理サーバ)の集合体であるかなように扱う技術です。

来年秋には石狩市に国内最大級の郊外型大規模クラウド型データーセンターが出来るそうです。

コピー 〜 DSC07576.JPG

例会が終わってからも食事とアルコール付きで「経営指針」の熱き語り合いが。

本当に皆さん、経営が好きなんです。

不思議と遊びの話は皆無なんですよ。

9月10日(金)

先日、お客様の所に伺った時、北見の知人から頂いたという、かぼちゃを頂きました.

ホクホク おいしい『九重栗』と書いてあるかぼちゃです。

コピー 〜 DSC07546.JPG
コピー 〜 DSC07545.JPG

九重栗の果肉色は農黄色で果皮とのコントラストがとても美しいです。

肉質は極めて粉質で食味に優れていて、果実は1.8kg位の大型果で、果形はやや甲高でハート型です。

完熟果としての収穫適期は開花後55日位だそうです。

 

キャッチコピーも「鮮やかな色と光沢、ずば抜けたうまさ

ん〜納得!

S様、ご馳走様でした。

9月8日(水)

張替え-1(村井).bmp

先日某業者様よりサイディング張り替え依頼がありました。 

現状を確認しアフター工事専属職人と現地へ行き工事を行いました。

 

施工前写真

サイディングを剥がしてみると、断熱材に木下地が打ってあり通気層は確保されていますが、結露防止に重要な排気口がありませんでした。そのためサイディングの内側で空気がよどみ湿気の多い状態となり表面凍害になる事例です。下地の上に防水シートが張ってありますが、これもあまりよくありません。

9:00から下地に張ってある防水紙を剥がし、断熱材の継ぎ目に防水テープを張り下地を直し、通気層の排気を確保するために通気見切りを取り付けて下準備が終了したのが15:00

(コーキング3点接着防止用ハットジョイナーが入っていないのでサイディング剥がしに時間がかかってしまいました)

それからサイディングを張りコーキング施工し終わってみると20:00でした。

お客様は一度リフォーム会社で外壁とお風呂をリフォームしたそうです。

張替え-2(村井).jpg
張替え-3(村井).jpg
張替え-4(村井).jpg
張替え-5(村井).jpg

9月7日(火)

昨日、久しぶりに『てっちゃん』に行って来ました。

札幌では知る人ぞ知る?の刺身の船盛りと古き昭和の雰囲気を感じる事が出来る居酒屋です。

私も22年前位に知人に連れて行ってもらった時、食べきれない程の船盛りに驚いたものです。

コピー 〜 あCA3F0004.JPG

これで二人前。 上げ底ではなく、二人で食べきれない位のボリュームです。

刺身も全て、新鮮そのもので『たこ』はまだ動いてます。

一緒の来た北見のお客様も圧倒的ボリュームにはびっくりしていました。

 

店内もご覧のとおりの古き昭和の雰囲気そのものです。

コピー 〜 CA3F0001a (4).JPG
コピー 〜 CA3F0001a (5).JPG
コピー 〜 CA3F0001a (14).JPG
コピー 〜 CA3F0001a (9).JPG
コピー 〜 CA3F0001a (22).JPG
コピー 〜 CA3F0001a (16).JPG

店内の雰囲気は好き嫌いはあると思いますが、刺身の船盛りは絶品です。

道外のお客様と行ったら、大受け間違いなし!

 

大漁居酒屋 てっちゃん

札幌市 中央区 南3条西4丁目 カミヤビル7階(アーバンビル裏)

011-271-2694

9月6日(月)

車を停車中、突然車の屋根から「カツカツ」との音が。

雨でもないのに「何だろう?」とサンルーフを開けて見ると。

コピー 〜 DSC07451.JPG

屋根の上に鳩が10羽程がいるではないですか。

10羽もいると結構、大きな音になるのでちょっとびっくり。

 

ヒッチコックの『鳥』を思い出し、ちょっとぞっとしました。

9月4日(土)

先日、お客様と庭石を買いに某ホームセンターに行って来ました。

そこには『皇帝ダリア』が売られていました。

コピー 〜 CA3F0002.JPG
コピー 〜 CA3F0001a.JPG

「こんなに大きくなる」との文字が。

皇帝ダリアは草なのか?木なのか?が分からないが高さ5メートル以上になることもあるそうです。

 

しかし、私は大きさより、茎から伸びる枝?の部分が不思議でならない。

それと寒冷地では冬はどうするのだろ?との疑問も。

9月3日(金)

昨日、法務局の横の電柱の下を見るとめずらしい状態が。

コピー 〜 DSC07483.JPG

電柱の横から木が生えていた形跡が。

めずらしいので良く見てみたら。

 

 

 

 

コピー 〜 DSC07484.JPG

直径15センチ程の切り株が電柱の横にあるではないですか。

年輪を見るとそこそこに大きくなった状態で切られたようです。

木が先なのか電柱が先なのか?と考えてしまいます。

こんな事があるのですね。

 

まあ電柱が先でしょうね。

9月2日(木)

今日、さっぽろ道研の第1回室長会議と第7回実行委員会がありました。

コピー 〜 DSC07479.JPG
コピー 〜 DSC07476.JPG

20分科会の全ての座長、室長が決まり、1回目の室長会議です。

今後のスケジュール等について、話しあわれました。

室長の役割は、

  ・ 司会も含め分科会が円滑に運営できるよう気配り

  ・ 必要に応じて座長やグループ長のよき相談相手となる

  ・ 道研全体の把握

  ・ 参加者の疑問に対応

そう考えると重要な役割なのだと改めて感じた会議でした。

 

午後からは第7回実行委員会の会議があり、仕事とのスケジュールの調整が大変ななか、皆さん一生懸命に取り組んでます。

 

1,000名の経営者の研究集会を行う事は本当に大変なものだと思った一日でした。